東北の被災地と新潟をつなぐ活動から

新潟医療福祉大学 三澤寿美

2011年3月11日、その日の夜は家族の安否を確認することができないまま、新潟から東北に向かって、停電して信号機さえ点灯していない吹雪の道を,ただひたすらに自家用車を走らせたことが、今も鮮明に思い出されます。その後、家族の安否を確認することができ、3月17日までは日本災害看護学会先遣隊として、その後はボランティアとして被災地内外で活動しています。.新潟県内の看護系大学などから成る新潟県大学災害支援連携協議会(会長:新潟大学医学部保健学科・青木萩子教授)では、福島県からの避難者を受け入れた市町の保健師に協力して、避難者への健康支援を行いました。このネットワークは今回の経験を踏まえて,さらに機動性のあるネットワークとして、今後再構築されるものと期待されます。 2011年11月現在、震災から8カ月がたって、3月11日からずっと気掛かりであった福島の看護職仲間の安否をようやく確認することができました。「まだまだ大変な人がいるのだから自分は良い方」と、飯舘村の住民を心配する福島の看護職者の体験や状況を皆さまにお伝えします。
・ いわき市の看護師は、震災から1カ月の間は、余震と原発事故の危険と恐怖にさらされながら、生活に精いっぱいで、近親者の安否も1カ月を過ぎてやっと確認することができたという状況にあったそうです。そして現在でも、家族は自宅以外の別々の場所に避難し、離れ離れで生活しながら勤務を続けています。
・ 福島県の太平洋側の浜通り地方には,津波で浸水した被災病院に代わって看護学生を受け入れた病院で、実習指導を行う看護師がいます。
・津波で家族を失いながらも、入院患者や被災者を献身的に看護する看護師を見守る看護管理者がいます。
・勤務を中断して、一時的に避難していた同僚の職場復帰に葛藤する看護師がいます。
・被災した看護師養成所が教育を継続できるよう、協力する近隣の養成所があります。
・ 職員採用にまったく応募がなく、人員不足を補いきれないまま、残った人員で厳しい労働環境の中,勤務する看護師がいます。
・ 中通り地方の県北東部に位置する福島市の助産師は、県西部の会津地方に避難した母子を継続的に訪問しています。
・ 福島県で最も内陸部に位置する会津地方にも、被災した病院の入院患者を積極的に受け入れている病院に勤務する看護師がいます。
 そして、現在でも、福島県の看護職者の一日は,放射線量を測定する、あるいはテレビで定期的に報じられている放射線量を確認することから始まります。
 東北の復旧復興は始まったばかりです。七転び八起きの精神を持つ会津の起き上がり小法師を思い起こさせる被災地の看護職者のことを思いながら、私も共に在るよう、今週も来週も、またその次の週も,東北と新潟の往復を続けます。

 




Message

会員数:2023年9月末現在

名誉会員10名
(うち物故会員4名)
個人会員:1,292名
組織会員:33組織
賛助会員:3組織

Link